[3dsMax]ショートカットキー
便利だと思ったショートカットキーをメモ書きしていきます。
記述されている通りに押しても反応ない!という方は半角/全角キーか[キーボードショートカットキーの切り替え]ボタンが原因かと思われます。
随時更新していきます。
■視点
[中ドラッグ]視点パン
[Alt+中ドラッグ]視点回転
[Alt+Ctrl+中ドラッグ]視点ズーム
[Alt+Z]ズームツール ※こちらの方が挙動おかしくなる事が少ないです
[Z]選択オブジェクトにズーム
[Shift+Z]視点のアンドゥ
[P]パースペクティブビューに変更
[F]フロントビューに変更
[L]レフトビューに変更
[C]カメラビューに変更
[Ctrl+C]ビューからカメラを作成
■表示
[F3]ワイヤーフレーム表示
[F4]エッジ表示
[7]ポリゴン数などの統計表示
[G]グリッド表示
[Shift+F]セーフフレーム表示
[Alt+W]選択しているビューポート最大化
[Alt+B]ビューポートバックグラウンド
[Ctrl+L]既定値/シーンライト切替
■オブジェクト
[Ctrl+V]クローン作成
[Alt+A]位置合わせ
[Alt+X]選択オブジェクトのシースルー表示
[Alt+Q]孤立モード
■モデリング
[Q]選択ツール+選択モード切替
[W]移動ツール
[E]回転ツール
[R]スケールツール
[Ctrl+F]選択モード切替
[S]スナップ切替
[A]角度スナップ切替
[Shift+二つめのエッジ選択]ループ選択orリング選択 ※頂点・ポリゴンレベルでも使用可
[エッジをダブルクリック]ループ選択 ※2013から。おそらくMayaモードに対応したからかと。
[Ctrl+I]選択を反転
[Alt+C]カットツール
・フリーフォーム(ペイント変形)
[Shift+Ctrl+ドラッグ]ブラシサイズ変更
[Shift+Alt+ドラッグ]ブラシ強度変更
■アニメーション
[K]キーを設定
[N]オートキー切替
[Ctrl+Alt+左ドラッグor中ドラッグor右ドラッグ]タイムスライダの時間変更
[<][>]タイムスライダ移動
[/]アニメーション再生
[PageUp][PageDown]ボーンの親子移動
[¥]サウンド切替
■レンダリング
[Shift+Q]レンダリング
■クアッドメニュー
[Ctrl+右クリック]モデリングクアッドメニュー
コマンドパネルにある機能が大体揃っています。プリミティブを瞬時に作成可能。
[Alt+右クリック]アニメーションクアッドメニュー
ワールド軸やローカル軸等の座標変換を行えます。モーションパス切替も便利。
■フローティングウインドウ
[H]シーンから選択 ※僕は慣れないので選択フロータに割り当てています
[M]マテリアルエディタ
[Alt+T→D]表示フロータ
[F10]レンダリング設定
[8]環境と効果
[Shift+T]アセットトラッキング
[F11]MAXScriptリスナー
■その他
[数値入力がアクティブな状態でCtrl+N]数式評価
・UVエディタで移動・回転・スケールなどのショートカットキー使いたい場合は[キーボードショートカットキーの切り替え]ボタンをオンにする。
ウェイトテーブルだとCtrl+A(すべてを選択)が便利。
記述されている通りに押しても反応ない!という方は半角/全角キーか[キーボードショートカットキーの切り替え]ボタンが原因かと思われます。
随時更新していきます。
■視点
[中ドラッグ]視点パン
[Alt+中ドラッグ]視点回転
[Alt+Ctrl+中ドラッグ]視点ズーム
[Alt+Z]ズームツール ※こちらの方が挙動おかしくなる事が少ないです
[Z]選択オブジェクトにズーム
[Shift+Z]視点のアンドゥ
[P]パースペクティブビューに変更
[F]フロントビューに変更
[L]レフトビューに変更
[C]カメラビューに変更
[Ctrl+C]ビューからカメラを作成
■表示
[F3]ワイヤーフレーム表示
[F4]エッジ表示
[7]ポリゴン数などの統計表示
[G]グリッド表示
[Shift+F]セーフフレーム表示
[Alt+W]選択しているビューポート最大化
[Alt+B]ビューポートバックグラウンド
[Ctrl+L]既定値/シーンライト切替
■オブジェクト
[Ctrl+V]クローン作成
[Alt+A]位置合わせ
[Alt+X]選択オブジェクトのシースルー表示
[Alt+Q]孤立モード
■モデリング
[Q]選択ツール+選択モード切替
[W]移動ツール
[E]回転ツール
[R]スケールツール
[Ctrl+F]選択モード切替
[S]スナップ切替
[A]角度スナップ切替
[Shift+二つめのエッジ選択]ループ選択orリング選択 ※頂点・ポリゴンレベルでも使用可
[エッジをダブルクリック]ループ選択 ※2013から。おそらくMayaモードに対応したからかと。
[Ctrl+I]選択を反転
[Alt+C]カットツール
・フリーフォーム(ペイント変形)
[Shift+Ctrl+ドラッグ]ブラシサイズ変更
[Shift+Alt+ドラッグ]ブラシ強度変更
■アニメーション
[K]キーを設定
[N]オートキー切替
[Ctrl+Alt+左ドラッグor中ドラッグor右ドラッグ]タイムスライダの時間変更
[<][>]タイムスライダ移動
[/]アニメーション再生
[PageUp][PageDown]ボーンの親子移動
[¥]サウンド切替
■レンダリング
[Shift+Q]レンダリング
■クアッドメニュー
[Ctrl+右クリック]モデリングクアッドメニュー
コマンドパネルにある機能が大体揃っています。プリミティブを瞬時に作成可能。
[Alt+右クリック]アニメーションクアッドメニュー
ワールド軸やローカル軸等の座標変換を行えます。モーションパス切替も便利。
■フローティングウインドウ
[H]シーンから選択 ※僕は慣れないので選択フロータに割り当てています
[M]マテリアルエディタ
[Alt+T→D]表示フロータ
[F10]レンダリング設定
[8]環境と効果
[Shift+T]アセットトラッキング
[F11]MAXScriptリスナー
■その他
[数値入力がアクティブな状態でCtrl+N]数式評価
・UVエディタで移動・回転・スケールなどのショートカットキー使いたい場合は[キーボードショートカットキーの切り替え]ボタンをオンにする。
ウェイトテーブルだとCtrl+A(すべてを選択)が便利。